洗ってきれいになったはずの洗濯物に何やら茶色いワカメのようなものがついている・・・
そんな経験ありませんか?
それは、まぎれもなく洗濯槽のカビです。
とりあえず、洗濯槽は後でそうじするとして。。。
問題はその洗濯物についたカビをどうするかですよね?
はがれて付いたカビだと侮ってはいけません。
カビってとってもしつこいんです。
厄介なカビの上手な取り方をシェアしていますので、参考にどうぞ^^
洗濯槽のカビが洗濯物に!
洗濯したら、服にワカメ。
あれって本当に、なえますよねー。
洗濯槽のカビ掃除をした後だったりするとさらにへこみます。
でも、意外に多いのが洗濯機を掃除した後の洗濯でなんですよね。
よくあることなので、私は洗濯槽の掃除をした後の洗濯は必ずネットに洗濯物を入れてからしています。
もしあなたがこれから洗濯機の掃除を考えていたら、掃除の後の洗濯は必ずネットをお使いくださいね。
洗濯物につくカビって、黒とか茶色のイメージですが、カビは黒や茶色だけじゃないんです。
洗濯ものについている白いカスも実はカビだったりするんです。
ホコリかちょっとした紙くずかと思っていたら、実はカビでしたっていやでしょ?
これは、意外と見落としがちなので気をつけて下さいね。
さてここで本題の、洗濯したものについたカビはどうやってとるか、という話ですが「そんなの適当にはたいて取ればいいじゃん」と思って適当にやっていたら大変なことになりますよ。
カビは1つ1つの細胞がとても小さいので、へたに触るとワカメが砕けて生地の織目に入り込んでしまい取れなくなってしまいます。
繊維の奥に入ってしまったカビは、またそこで根をはって増えていってしまうので、その服はもう再起不能になってしまいます。
へたをするとクローゼットの中でほかな服についてカビさせたりと、ろくなことになりません。
家の中でカビを振るうのも厳禁です。
そんなことをしたら家中カビだらけになってしまうかもしれません。
カビは怖いという事を踏まえて、適切に除去しましょう。
洗濯物についてしまったカビの取り方
大きいピロピロワカメであれば濡れているうちに取るのが比較的簡単です。
とりあえず、洗濯物を持って外に出ましょう。
ベランダとかでも構いません。とにかく家の中にカビが飛ばないように外に出ます。
そしてまず、カビのついた部分の布地の左右をてでひっぱって、布地をピンと張るようにします。
そしてそのままひぱった状態のままで、生地の縦糸と横糸が別々の方向に動くように左右の手を互い違いに前後に動かします。
すると、布地にぴったり貼り付いていたカビが、布地から少し浮いたようになってくるはずです。
そしたら服をを勢いよく振ったり、布地をパンパンと左右から引っ張ったりしてカビをはじき飛ばしましょう。
大概のものはそれではがれてくれるはずです。
それでも残ってしまった細かい欠片などは、歯ブラシなどで払い落としましょう。
上記の方法でも取れないときは、黒カビの付いたところを水で部分洗いするとよいでしょう。
服に残ってしまったカビの取り方
上記の方法をやってみたがうまく取れず、カビが繊維の奥まで入って取れなくなった時は、プロも実践するカビの取り方で除去しましょう。
プロがするといってもそんなに小難しい方法ではありません。
酸素系の漂白剤でつけ置きしてカビを漂白・殺菌やり方です。
では、カビ取りについてくわしい手順と、ポイントを紹介します。
ちなみにこれから紹介する方法は、シルク(絹)やウール、草木染めには使えないので注意してください。
<用意するもの>
・過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤・粉末タイプ)
・40℃~50℃のお湯
・発泡スチロールの箱(クール便などに使う箱) なければバケツかタライ
・ゴム手袋
過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)は粉末タイプが洗浄力が強力です。
他の場所の掃除にも使えて便利なので、この際購入してみてはいかがでしょうか。
→→→過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)の使い道についての記事はこちらです。
あと、洗濯槽のカビも除去しないとですよね。
過炭酸ナトリウムを使った洗濯槽掃除についてはこちら
よろしければ参考にどうぞ。
洗剤の量はつけ置きの湯の量にもよりますが、100gあれば足りるかと思います。
100gなら、100均でも買えますよ。
お湯の温度は必ず守ってくださいね。
理由は冷たすぎても、熱すぎても漂白・殺菌の効果を最大限に引き出せないからです。
発泡スチロールがいいのは、つけ置きのお湯を保温できるからです。
暖かさが保てる容器の方が、分解を助けるので汚れ落ちが良くなります。
ゴム手袋は手肌を守るためのものです。
酸素系漂白剤の液はアルカリが強いので、直接 触ると手荒れを起こします。
<手順>
1.ゴム手袋をします
2.湯(40~50℃程度)をつけ置きの容器に入れ、そこに酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)を溶かします。 漂白剤の量は、お湯1リットルにつき10gです。
3.洗剤をよく溶かした後、カビのついた服を水溶液に浸します。
4.カビの部分をもみ洗いします。
5.フタをして1時間、つけ置きします。
6. 1時間後、カビの状態を確認します。 取れていなければ2~5の手順をもう1度繰り返しやります。
7.普通に洗濯して完了です。
きちんとすすぎができれば、改めて洗濯の必要はありません。
以上でカビ取りの手順は完了です。
これはあくまでも、カビが服に付着したときの対処法です。
本格的に服に生えたカビは、赤カビやアオカビであればこの方法で取れますが、黒カビはこの方法では完全に取り切ることが出来ないので注意してくださいね。
洗濯槽のカビがついてしまうということは、洗濯物が生乾きの嫌な臭いがしていませんか?
生乾きのにいはカビが原因です。
生乾き臭は何度洗いなおしてみても、繰り返し臭くなるんですよね。
そんな洗濯物には、ファブリーズなどの一般的な除菌消臭スプレーよりも、もっと除菌力の強いスプレーがおすすめです。
用途が幅広く、子供やペットにも安心して使えるすぐれものなので、洗濯物だけでなく靴のにおいやキッチン、様々なものを除菌できるマストアイテムで、我が家の必需品です。
まとめ
カビは、手入れをきちんとしておかないとあっという間に様々なところに広がってしまいます。
ちょっとしたカビでも、正しい方法で処理しておく必要がありますね。
上手に処理して、大切な衣類を守りましょう。
この記事を読んだ人はこちらも見ています