過炭酸ナトリウムとは?豊富な使い道と注意点まで

もうすぐ年末・・・

厄介な大掃除の季節が来ますね。

そんな大掃除に向けて、使えそうな情報をネットで検索していると、なんだか聞きなれない洗剤の名前が。

なになに?過炭酸ナトリウムが万能・・・?

過炭酸ナトリウム?なんだそれ?炭酸?ナトリウムってことは塩か?

って頭が?になってしまっていませんか?

と言うことで、ここではそんなはてなが飛んでいるあなた向けて、過炭酸ナトリウムとはいったい何でどんなものかや、そのいろいろな使い道について 分かりやすく簡単に説明していきたいと思います。

スポンサーリンク

\ふるさと納税は12月31日までに!/ 楽天ふるさと納税ランキングはこちら<PR>

過炭酸ナトリウムとは?いったいどんなもの?

過炭酸ナトリウムとは、1番簡単に説明すると、酸素系漂白剤のことです。

酸素系漂白剤といっても色々あるのですが、粉末タイプのものを見かけたことはありませんか?

今時、ほとんどの洗剤が液体タイプが主流なのでもしかしたらご存知ないかもしれませんが、粉末タイプの酸素系漂白剤の主成分が過炭酸ナトリウムなのです。

専門的な説明の仕方をすると、過炭酸ナトリウムとは、炭酸ナトリウム(炭酸ソーダ)と過酸化水素が 2:3 の割合で合わさってできたものです。

アルカリ性で、酸化力もあるのでその特徴を生かして漂白剤、除菌剤、消臭剤としてよく使われます。

40℃~50℃程度のお湯に溶かすと、すごい力を発揮してくれます。。

水やお湯と反応すると過酸化水素(活性酸素+水)が発生し、シュワシュワと泡が出ます。

その活性酸素の作用で漂白ができるというメカニズムです。

過炭酸ナトリウムを使ったあとは、炭酸ソーダと酸素、水に分解するので、環境にもあまり負荷をかけません。

似たような漂白や除菌、消臭効果があるものとしては、塩素系漂白剤が有名です。

塩素系はキツイ刺激臭がしたり、酸と混ざると有毒なガスを発生させるので危険ですが、酸素系漂白剤の過炭酸ナトリウムは強いにおいもなく、分解されて無害なものになるため家庭での使用には特にもってこいです。

自然に優しいナチュラルなクリーニングができる成分としても注目をされています。

過炭酸ナトリウムの使い道のバリエーションがすごい!

「洗濯用の洗剤のことか、なーんだ」なんていってたらとっても もったいないですよ。

実は過炭酸ナトリウムは、いろいろ場所で多機能に使える実力派アイテムなんです。

自然に優しいうえに、パワーも強いので、使い勝手が良すぎて私はベタ惚れしています。

我が家は浄化槽なので、エコな洗剤としてフル活用で、大変お世話になっています。

その使い勝手の良い過炭酸ナトリウムの魅力的な使い道についてご説明いたします。

洗濯に使える過炭酸ナトリウム

・衣類のつけおき漂白や消臭に

黄ばみの気になる衣類の漂白や、臭いの気になるタオルやTシャツなどの消臭に。

汚れを洗濯した後に過炭酸ナトリウムをお湯に溶かしたものに1時間つけ置き、その後すすぎます。

・液体石鹸や無添化粉石鹸の助剤として

炭酸ソーダやセスキ炭酸ソーダの代わりとして、汚れ落としの助剤として使えます。

・色柄物の衣類の染み抜きに

塩素系ではできない色や柄の付いた衣類のし見抜くができます。

生乾き臭の原因になる蓄積した皮脂汚れを、匂いを生む原因と一緒にきれいにすることが可能です。

キッチンで使う過炭酸ナトリウム

・食器・調理器具の漂白

お湯に溶かしてつけ置きするだけで、しつこい茶渋や、色移りしたまな板をきれいにできます。

洗いにくい水筒のフタについた水あかや、不快なカビ汚れなどにも使えます。

・布製品や器物類の殺菌漂白

殺菌効果があるので、清潔にしておきたいふきんやこし布、まな板などの殺菌ができます。

残念ながらノロなどのウイルス殺菌には使えません。

ノロウイルスなどの殺菌についてはこちら

・食器洗い機の洗剤として

熱いお湯を吹き付けて汚れを落とす仕組みの食洗器にもってこい。

お湯と反応してパワフルに汚れを落とします。

庫内の殺菌や消臭もできるので、食洗器特有のあの嫌なにおいも予防できます。

お風呂掃除にも使える過炭酸ナトリウム

・風呂釜掃除

スポンサーリンク

40℃程度のお湯、残り湯などに過炭酸ナトリウムを溶かし入れ、追い炊きと、つけ置きをするだけで風呂釜洗浄が出来ます。

1つ穴でも2つ穴にも使えて、殺菌もできるので、こまめに行えばキレイなお湯で入浴できます。

・お風呂の湯あか掃除

お湯(40℃前後)に溶かして、ふろ場の椅子や洗面器、浴槽のフタなどをつけ置きすると、汚れが分解されてこすり洗いでしつこいあか汚れが落とせます。

風呂釜そうじの時に一緒にしてしまえば一石二鳥です。

・黒カビの除去

石灰と混ぜあわせ、ペースト状にしてカビにぬれば、カビ取り剤として利用できます。

様々な掃除に使える過炭酸ナトリウム

・発泡力を活かして排水口や排水管パイプの掃除に

流れの悪くなった排水口や排水管の掃除につかえます。
排水口に直接振り入れて、そのうえからお湯を回しかけると、シュワシュワと発砲しながらにおいの原因菌やヌメリ、石けんカス汚れを分解して落とします。

・洗濯槽のカビ掃除に

毎日使う洗濯機の洗濯槽のカビ汚れを掃除できます。

洗濯槽に40℃くれいのお湯を入れ、過炭酸ナトリウムを10Lに100gの割合で溶かしてつけ置き、洗浄します。

縦型でも、ドラム式にもどちらにも利用できてべんりです。

洗濯槽掃除のくわしいやり方についてはこちら

過炭酸ナトリウムの使い方;洗濯槽編 失敗しないポイントとは
過炭酸ナトリウムの使い方シリーズ。 今回は過炭酸ナトリウムを使った洗濯機の掃除のやり方について解説します。 最近...

こんなにもたくさんの使い道がある過炭酸ナトリウムって、本当にすごいと思いませんか?

この多才ぶりに、もう 私は首ったけです(笑)

過炭酸ナトリウムを使う上での注意点

上記で紹介した通り、いろいろなところにあれこれ使えてとっても便利な過炭酸ナトリウムですが、使うにあたって注意しなければいけないこともいくつかあります。

過炭酸ナトリウムは水に溶かすと弱アルカリ性の水溶液になります。

アルカリにはたんぱく質を溶かすという特徴があるので、この水溶液を素手で触ると、手指の油分が解け出て手荒れの原因となります。

使用の際には、手袋の着用が必要ですので注意して使ってくださいね。

もし手について、水で洗ってもヌルヌルが取れない時は、クエン酸やお酢を塗って中和させてるといいですよ。

過炭酸ナトリウムは、ステンレス以外の金属に反応してしまいます。

なので、ファスナーやボタンがついている衣服の洗濯には不向きです。

また、金属を媒染剤としてつかう草木染め製品にも使えません。

草木染の金属と反応して変色したり、生地を傷めたりしますから注意して下さいね。

掃除に使用する場合もステンレス以外の金属とは一緒に使わないよう注意してください。

保存についても少し注意が必要なのでお知らせをしておきます。

水がかかってしまうとせっかくの効力が失われてしまうので、水のかからないところで保管してください。

なお、密閉容器に入れ替えての保存も、避けましょう。

少しずつ気体が発生する性質を持っているので、密閉してしまうと容器が変形したり、まれに容器が破損したりします。

買った時の容器のまま保存するようにしましょう。

<注意点まとめ>

・手袋をして使う

・ステンレス以外に使わない

・湿気さない

・密閉して保存しない

以上、3つの注意点をあげましたが、そこまで難しい取り扱いが必要なものではありません。

塩素系などのように強い漂白作用で服が色落ちしたり、ガスが発生して危険だなんてこともないので、扱いやすいのもメリットです。

まとめ

いかかでしたか?

過炭酸ナトリウムについて、何となく理解して頂けたでしょうか?

もしこれを読んで、過炭酸ナトリウムの魅力にグッと来たら、1度購入して使ってみて下さい。

きっと、今まで過炭酸ナトリウムを知らなかったことに後悔するはずです・・・

どこに売っているかやオススメなど詳しくはこちらも参考にどうぞ。

過炭酸ナトリウムの売っている場所は?成分100%私のおすすめ酸素系漂白剤
近ごろ、セスキ炭酸ソーダがとっても使えると話題ですが、セスキよりも多方面に使えて便利だと噂されているのが過炭酸ナトリ...

ここまでお付き合いいただきありがとうございました (o_ _)o))

これを見た人はこちらの記事も読んでいます

過炭酸ナトリウムの量まとめ。使い方ごとの使用量一覧表
少し前から、セスキ炭酸ソーダよりも使えるかも~と、巷でうわさの過炭酸ナトリウム。 安全で使い勝手がいいのと、その使い道が多いことが1番...
スポンサーリンク
関連コンテンツ(レスポンシブ)



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です