赤ちゃんが生まれて生後6週から限られた期間しか受けることのできないロタウイルスの予防接種。
赤ちゃんのため、と病院ですすめられたから受けたけど、受けた後でうつらないためにも親は便の取り扱いや手洗いに注意してって・・・
それって、どういうこと?赤ちゃんからロタがうつるってこと?
じゃあじゃあ、ロタの予防接種をした後は、よだれや授乳後の母乳の吐き戻しに触れたあと、もしそのまま自分の口に触れると二次感染するってこと?
と、びっくりしたことがあるお母さんは意外と多いのではないでしょうか。
そこでここでは、そんなロタウイルスの予防接種後の心配事や疑問についてを解決できるよう、情報をシェアしますね^^
ロタの予防接種した赤ちゃんから親や周りにはうつるの?
ロタウイルスのワクチンは乳幼児のロタウイルス感染による胃腸炎を予防するためのもので、口から接種する生ワクチンですが、投与されるウイルスは発症しないよう毒性を弱めた(弱毒化された)ウイルスです。
ですから、接種後しばらくしてからの吐き戻しに触れた程度では通常の免疫力のある大人なら感染はしません。
そもそも、そんなに感染力が強いのであれば、ワクチンの予防接種をした赤ちゃんの方が心配になります。
通常の感染での嘔吐したものには毒性が強いので触れてはいけませんが、ロタ予防接種後のよだれや、授乳後の母乳の吐き戻しに関しては、そこまで神経質になる必要はありません。
いつも通り、キレイな布やウエットティッシュなどでふき取ってあげて下さい。
予防接種を受けた病院で、赤ちゃんのうんちの処理に気を付けるようにと注意喚起される理由は、うつりにくいのですがごく稀なこととして、汚物による感染があるということからです。
生ワクチンの性質上、弱毒化しものでも一応生きたワクチンなので、毒性を取り戻す可能性はゼロではないので念のため気を付ける必要があります。
ロタのワクチンを飲んだ赤ちゃんの便の中には、赤ちゃんの腸内で増えたものが一定期間は排出されます。
ロタウイルスであるには違いないですが、増えたウイルス自体も最弱なので感染力については、そこまで強力ではありません。
ですが、体調を壊していたり、免疫力が落ちていると感染する可能性がないわけでないので、おむつ替えの後はきれいに手を洗いましょう。
ウイルスに感染していなくても、おむつ替えの後の手洗いは衛生上、常識ですよね。
予防接種後に二次感染を予防するように指導されて、そこまでビックリする必要はありません。
便に感染の可能性があることを知って、適切に処理していれば十分防げることですからね。
それでは次では、予防接種を受けた後はどうすればいいのかについて、具体的に紹介していきますね^^
ロタの予防接種を受けた後はどうすればいいの?
ロタの予防接種を受けた後、どのように赤ちゃんのお世話をすればよいのでしょうか。
具体的に見ていきましょう。
おむつ替え
うんちのお世話については、念のため注意をはらいましょう。
理由は、便の中には接種後1週間はウイルスが排出されるからです。
しかしウイルスの排出される量は大量ではないので、接種を受けた後1週間はおむつ替えの後の手洗いをいつもよりも念入りにする程度で問題ありません。
石けんを使い30秒以上の手洗いをしていれば、たいていのウイルスは防げます。
それでも心配だよ、という場合は2度洗いすればなお完璧です。
赤ちゃんのうんちで汚れたおむつも、普通に捨てても構いません。
どうしても心配ならナイロン袋などで密閉して処理してもいいでしょう。
密閉できるので乾いたウイルスが空気中に浮遊するのを防げます。
便の付いたおむつはノロやロタに実際にかかった時のように、塩素で消毒までする必要はもちろんありません。
お風呂は?
このころお風呂は親と入らないといけないので、一緒に入っても大丈夫かと気になりますよね。
通常のロタやノロに感染している時は、お風呂は分けなくてはいけませんが、予防接種を受けた後の機嫌のいい状態での入浴は問題ないでしょう。
お風呂でうんちをしてしまった場合でも、しっかりと石けんを使って洗い流せばそこまで神経質にならなくても大丈夫ですよ。
兄弟など小さい子供がいて感染が心配なら、念のためロタ予防接種をうけた赤ちゃんは、後から入浴させるといいです。
哺乳瓶や食器
経口で予防接種を受けたので口からもウイルスが出てるんじゃ、と心配になるかもしれませんが、大丈夫ですよ。
だ液からロタウイルスがうつるのは、感染して嘔吐がある場合です。
予防接種後の日常生活の中でロタウイルスが排出される可能性があるのは、排便のみ。
なので食器にウイルスが残ってしまう可能性はないに等しいです。
扱いは洗剤を使ってスポンジで洗う、通常通りの食器洗いで問題ないですよ。
洗濯
うんちが服や布についてしまったら、汚物を取り除いてからすすぎ、石鹸で洗ったら普通に洗濯すれば大丈夫です。
吐いたものも同様の処理で構いません。
ロタウイルス感染中の嘔吐とは違い、ウイルス自体の毒性は強くないので、通常の洗濯で大丈夫です。
赤ちゃんに下痢や嘔吐があって感染が心配なら
どんなに大丈夫だと言われてもどうしても心配な場合は、ロタウイルスに感染した場合に有効な消毒の方法を行うと良いでしょう。
ロタに効果があるとされている消毒方法は、
85℃以上の温度で1分以上の加熱消毒もしくはハイターなど次亜塩素酸ナトリウム(濃度1000~200ppm)を使った消毒です。
この消毒はノロウイルスにも有効です。
詳しくは、こちらを参照ください。
記事の表記はノロウイルスについてですが、ロタウイルスにも同様に効果がある消毒および予防法です。
http://genkinisodate-wk.com/194.html
わざわざ消毒薬を用意したりするのが面倒なので、実はいつも私はウイルス種毒ができるスプレーを使っています。
それが次亜塩素酸水のスプレーです。
いま空間除菌とかでよく流行っている「ジアイーノ」とかの、あれです。
このスプレーは消毒液と同様の効果があるのに、ハイターを薄めて自分で作った消毒液とは違って手荒れの心配も洋服の色落ちもないのがすごく便利。
赤ちゃんの哺乳瓶の消毒などに使うミルトンと同じような消毒作用があり、なおかつ手肌にもやさしいので赤ちゃんがなめちゃうおもちゃの消毒にも使えます。
なので、1年通してつかえて重宝しています
消毒が必要と思われる期間は、ウイルス排出期間の1週間のあいだです。
ですがこれは、接種の副反応らしい白っぽい下痢があったり、噴水のように嘔吐して赤ちゃんの機嫌が悪い時のみで良いです。
不安だとは思いますが、そこまで神経質にやる必要はありませんよ。
月齢がまだ小さくてお母さんの手がかかる時期ですから、ママが必要以上に神経質になりすぎると、お母さん自身が消耗して疲れてしまいます。
それに、あまり心配をすると赤ちゃんにも伝わってしまうので、よくないですしね。
いつもニコニコしてほがらかなお母さんを見て育った赤ちゃんは、やっぱりママと同じように朗らかな表情豊かな子になります。
愛しているからこそ心配で、不安で、頑張ればがんばるほど空回りしちゃうのが子育てだったりしますよね。
気がかりなウイルスの除菌には、安全かつ簡単に消毒できるスプレーなどを活用して、できるだけおおらかに過ごしてもらえたらなって思います。
おおらかに、そしてほがらかに、接してあげて下さいね(^_-)-☆
ロタの予防接種した赤ちゃんからうつるの?受けた後はどうすればいい?のまとめ
いかかだったでしょうか?
赤ちゃんのロタウイルス予防接種を受けた後の疑問や心配事についてお送りしました。
あなたの参考になれば幸いです。
よろしければ、あわせてこちらもどうぞ。
ロタワクチンを赤ちゃんが吐いてしまった時の効果についてはこちら
コメント
こんにちは。はじめまして。
先日ロタ予防接種を受け、本日うんちが服について慌てて石鹸で洗って洗濯したものの、感染が心配で後から調べたら、消毒した方がよかったのかなとかなり心配になり、調べる中で、華さんのこちらのページにたどり着き、落ち着きを取り戻しました。この記事を書いてくださっていて、本当に感謝です!華さんの知識は、看護専門学校で身につけられたのですか?私もいろいろ詳しくなりたいなと思いまして。
うー様
コメントありがとうございます!
このブログ記事が少しでもうー様のお役に立てたのでしたら
こんなにもうれしいことはありません。
「書いてよかった(´;ω;`)」と、感激中です。
私の知識は看護学校での勉強がベースにはなっていますが、
その後に子育て経験の中でさらに身についたものも多いです。
おばちゃん独特の厚かましさ全開で、わたしは質問しまくってますから(笑)
やはりお医者さんや看護師さんなどに聞くのが1番はやくて間違いがないですから、
お若いと恥ずかしいかもしれませんが、こどものためと思って
聞きやすい人を見つけて積極的に質問されてみられてくださいね^^
華より