子供が車の中で、突然の嘔吐!
もしかして、ノロウイルスかも・・・
この嘔吐物で汚れた車はどうしたらいいだろう・・・
今すぐ何とかしたい!けどどうすればいいか分からない!
嘔吐は急に起こるので本当に悩まされます。
特に、水でバシャバシャ洗うことのできない車内の掃除や消毒は、どうしたらいいか迷いますよね。
ウイルス感染やにおいも気になる車での嘔吐の処理や掃除、消毒のコツについて、まとめをシェアします。
ノロウイルスのせいで車の中で嘔吐しちゃったら
嘔吐は本当に突然やってきます・・・(泣)
調子の悪い子供を病院に連れていっている途中に、ゲロゲロ~!
お子さん、もしかしたらノロウイルスやロタウイルスなどの感染性胃腸炎かもしれません。
こんな時は、すぐに処理したいけれど、絶対に直に素手で触ってはいけません。
嘔吐した人以外に車に乗っているのはあなただけですか?
他にお子さんが乗っているようなら、避難しておくのが賢明です。
今、マスクはしていますか?
あと、車にビニール袋がありませんか?
レジ袋とかが数枚あります?
ティッシュは車につんでますよね、ウェットティッシュでもOKです。
赤ちゃんのおしりふきとかでも大丈夫です。
①まずは近くのコンビニか、あればドラックストアに駆け込みましょう。
マスク、手袋、ごみ袋、キッチンペーパーを用意してください。
可能であればキッチンハイターとペットボトルの水500㎖も用意できると理想的です。
ハイターと水は消毒に、マスクと手袋は自分を感染から守るために身につけます。
ごみ袋とキッチンペーパーは嘔吐物の処理、ウイルスの密閉に使います。
マスク、手袋をして嘔吐物を処理しないと、お母さん、あなたが1番に二次感染してしまいます。
嘔吐した物の中にはウイルスがウヨウヨです。
これがほんの少しでも体に入ってしまえば、簡単にウイルスに感染してしまうので気を付けて下さい。
嘔吐物をかたずける時だけでなく、子供の嘔吐で汚れた服を着替えさせるときにも注意です。
直接さわらず、嘔吐したものが乾かないうちに片づけるのが理想です。
乾いてしまうと空気中にホコリとなって浮遊してしまい、さらに感染の危険度が増してしまうからです。
➁車の窓を開け放ち、マスクと手袋(手袋は出来れば2重)を着用したら、ペーパーでゲロの上をすべて覆います。
散っているところにも全てペーパーをかぶせます。
ここはケチらずガンガン上にかぶせて下さい。
ウイルスをそれ以上 広げないための処置です。
③ごみ袋を口をおりかえしながら広げます。
ゲロを捨てる用と、汚れた服を入れる用 をそれぞれ用意したら、汚れた服を脱がせてごみ袋に密閉します。
着替えを手早く済ませたら、嘔吐物の処理です。
何の準備もできなかったときや、余裕がない場合はかぶせた状態にしておいて、後で片づけます。
ただし、長く放置しないのが条件です。
シートの上に吐いちゃった場合は、下までしみ込んでしまうので注意しましょう。
※ゲロが乾いてしまう前までに片づけます。
④嘔吐物の処理をします。
かぶせたペーパーでゲロを包みながら、広げておいたごみ袋に集めていきます。
拭き方は、広げないように外側から内にです。
水500㎖にペットボトルのフタ2杯分のハイターを混ぜ、ゲロを入れた袋に入れておきます。
ハイターが用意できなかった場合は密閉のみで対処します。
あらかたゲロがとれたら手袋も一緒にごみ袋に捨てます。
⑤きっちりごみ袋の口を締めてウイルスを密閉します。
➅ハイターで色落ちの心配のない部分をふき取っておきます。
⑦10分置いたらウェットティッシュやおしりふきでいいので、ふき取ります。
➇ゲロがあった部分をもう1度ペーパーでおおいます。
➈ペーパーの上からペットボトルにハイターを混ぜておいた消毒液をふりかけておきます。
色おちの可能性があるので、脱色したら嫌なところだったらやめておいてください。
➉帰ってからマットなどの外して洗えるところは、飛び散りに注意しながら水洗いします。
できれば水洗いの後、ペットボトル500㎖の水にフタ半分のハイターを入れた消毒薬で10分、消毒しておきましょう。
このときも色落ちに注意です。
⑪どうしても色落ちが避けたい場合は、スチームアイロンの中温以上で蒸気を2分以上かけましょう。
ウイルスは85度以上の熱で1分以上加熱を続ければやっつけれます。
スチームモップやスチーム洗浄機があればそちらの方が便利ですね。
高温消毒が終わったら水分を乾いたタオルで吸い取っておきます。
これで除去と消毒の完了です。
におい対策やこまめな掃除は、消毒が済んでからするのが鉄則です。
可能であれば、しばらく2週間程度、嘔吐で汚れた車は使わない方が感染リスクがぐっと減ります。
ノロウイルスのついた車を消毒するコツ
ノロなどのウイルスにはアルコールは効きません。
ましてや重曹(アルカリ性)なんて効くはずもないです。
厚生労働省推奨の嘔吐物の消毒は次亜塩素酸ナトリウム(濃度1000ppm~5000ppm)です。
欠点が漂白作用による色落ちです。
そのほか、酸性電解水などが今は話題ですが、これは身の回りの物の消毒に有効なものがほとんどです。
消毒のコツ・・・色落ちの心配ないプラスチックの部分なんかだったら次亜塩素で消毒10分
色落ちが心配な場所は85度以上を1分以上当てて除菌。
スチーム洗浄機がオススメ、なければスチームアイロンでも
吐物が細かいところに入って取れない時は消毒した後、重曹の粉っをふりかけ、乾かしてから掃除機で吸引すればきれいになります。
洗車場の掃除機が強力で家庭用のものよりも良くとれます。
ダメなようなら専門の業者に依頼するのがやはり確実ではあります。
全く掃除も何もしていないと料金がかさむので、上記の方法で嘔吐物の処理はしておきましょう。
嘔吐で汚れた車を掃除するコツ
ウイルスの消毒は出来ませんが、車の臭い取りに使えるのが重曹です。
40度のお湯の方が効果が上がるので、これに重曹を溶かし、雑巾にしみ込ませて拭き取って、乾いた布でふき取ってを匂いが消えるまで繰り返し行いましょう。
どうしてもにおいが取れない時は中のウレタンまでしみていっる可能性あるので、そうなっては素人では手も足も出ません。
その場合はやはり業者にお願いするのが賢明です。
まとめ
いかがだったでしょうか。
やることが多くて、目が回っていませんか?
もう一度簡単にまとめると、
・感染予防に防御を忘れない。
・嘔吐を乾かさないようにして処理する。
・吐物をかたづけてから消毒する。
・掃除やにおい取りは消毒が済んでから。
以上のことを守ってか預けるのがコツです。
ウイルスに感染しないよう対策してから作業するのが最も重要です。
嘔吐で汚れた車の処理には細心の注意をしましょう。
1日も早く元気になりますように。