1月15日のこの差って何ですか?の放送で寒い冬に悪化しやすい高血圧の予防に最もやくだつおすすめなキノコとして紹介されたのが「しいたけ」です。
しいたけは、ショウガと食べ合わせることでより効果的のその健康効果を高めることが出来るそうです。
今回は、この差って何ですか?の番組内で紹介された具体的な内容と、おすすめの最強の食べ合わせレシピについてご紹介します。
高血圧予防に効くしいたけ×ショウガの最強レシピとは
シイタケには血圧が高い人の大敵である血液の塊を溶かしてくれる作用のあるグアニル酸が多く含まれているんだそう。
またショウガのジンゲロールには血管を広げる効果があります。
シイタケの血液サラサラコカとショウガの血管を広げてくれる効果を合わせると、冬場の高血圧予防にとってもいいのだそうです。
この2つに食材の効果を生かした最強の食べ合わせレシピのご紹介です。
シイタケとショウガのアヒージョ
【材料】
干しシイタケ10枚
ショウガ30g
アンチョビ 6枚
オリーブオイル 大さじ8杯
赤唐辛子 2本
ニンニク 1かけ
【作り方】
1、氷水で戻した干しシイタケを軸を切り落とす
2、シイタケを4等分にきる
3、ショウガを輪切りにする
4、ニンニクをみじん切りにする
5、オリーブオイルの中にニンニクのみじん切りを入る
6、弱火でかねつしオイルにニンニクの香をうつす
7、アンチョビを加えて炒める
8、シイタケとショウガを加える
9、弱火でじっくり7分ほど加熱する
【ポイント】
シイタケは大きめに切ることで触感を生かすことが出来ます。
シイタケは高温で調理してしまうと硬くなりやすい性質かあります。
弱火でじっくり加熱することでシイタケがふっくら柔らかくおいしく仕上がります。
【おすすめの食べ方】
アヒージョの焼きめし
オイルを傷め油に使って、香りをたたせてご飯をいためて下さい
パンに付けて食べるだけでもおいしいですが、焼きめしは特におすすめとのことです。
高血圧予防にしいたけ×ショウガが最強な理由
血管の中にジンゲロールが入ると、血管を広げる作用があります。
グアニル酸が持っているけち駅をサラサラにする効果と
しいたけの特徴とは
シイタケは生の物よりも干しシイタケの方が高血圧に有効なグアニル酸が多く含まれています。
このグアニル酸は干しシイタケの戻し方で量が変化します。
お湯でもどすよりも氷水でもどせば3倍グアニル酸が増えるので、ぜひ氷水で戻してくださいね。
シイタケが高血圧予防におすすめの理由
シイタケにはグアニル酸という成分がたくさん含まれています。
このグアニル酸は血液の中のどろどろした血液の塊を溶かしてくれる働きがあるんだそう。
高血圧の人が血液がどろどろになるとさらに危険な状態になってしまう可能性があるのですが、このシイタケのグアニルさんを食べることで血液がサラサラになる効果が期待できます。
冬場の運動不足で血液がどろどろになりがちな時こそ、シイタケの血液サラサラ効果をうまく取り入れていきたいですね。
まとめ
血液をサラサラにしてくれる効果のあるシイタケと、血管を広げて血液の流れを良くしてくれる効果のある合うショウガの最強タッグ。
高血圧予防に効果がある上に、おいしいなんてとっても嬉しいレシピでした。
おいしいキノコのアヒージョのレシピを食卓に取り入れて、健康的に冬を乗り切りたいですね。