2019年、年明け一発目の この差って何ですか?の今回の放送内容はどのようなものなのでしょうか?
調べてみたところ、今回は2本立てです。
テーマは、きのこの健康効果の差 と 振り込め詐欺についてです。
「免疫力アップには舞茸…高血圧はしいたけ…疲労回復はエノキ!SP」と
「最新振り込め詐欺の差スペシャル」です。
では、内容についてもう少し掘り下げてみてみましょう!
この差って何ですか?1月16日の放送内容は?
きのこの健康効果の差
単にヘルシーなだけでなく、様々な体に良い効果が期待できると近年ちまたで噂のきのこの健康効果の差についてクローズアップする内容です。
安くておいしい上に、健康効果も高いきのこ特集。
マイタケやしいたけ、エリンギやしめじなど種類豊富なきのこですが、それぞれには効果に差があり、その食べ方によっても大きな差が出るんだそうです。
食べ方でも差が出ちゃうなら、知らずにいては損です。
より有効な摂取の仕方について正しく知って、ぜひ役だてたいですね!
きのこの消費量ナンバーワンの長野県は、健康長寿の町としてもランキング上位なんだそうです。
健康長寿の長野県では、きのこをいつも食べていることが高齢者の健康につながっていることが分かっています。
今回明らかになる健康効果の差は、免疫力アップ・高血圧の予防・疲労回復について。
まず取り上げられるのは、免疫力UPが期待できるきのこについてです。
冬真っ盛りになり空気が乾燥してくると、毎年必ず流行する厄介なインフルエンザ。
そのインフルエンザ対策にうれしい、免疫力を高める効果が期待できるきのことは、いったいどの種類のキノコなんでしょう。
免疫力アップに貢献するきのこの成分として「αグルカン」という成分の含有量の差に迫ります。
マイタケ、しいたけ、しめじ、マッシュルーム、エノキやきくらげなど6種類のきのこについてどのくらい有効成分である「αグルカン」が含まれているのかが詳しく検証されます。
また、高血圧の抑制に効果が期待できるきのこ、
冬に陥りがちな慢性疲労の回復に効果的なキノコも紹介されました。
この差って何ですか?1月15日キノコの健康効果の差について詳しくはこちら
冬になると疲れを感じがちなので、疲労回復の効果のあるきのこにも興味ありますね。
疲れるから動くのが面倒になるのかも・・・
わたしも、きのこを食べて元気になれば面倒な家事もはかどるかも(笑)
免疫アップ、高血圧予防、疲労回復と盛りだくさんの健康効果があるキノコ。
そう考えるときのこって本当に万能食品なんですね。
また、きのこの種類によって合わせて食べるとより健康効果の増す食材があるんだとか。
マイタケにはゴボウ…
シイタケには生姜…
エノキにはニンニク
を合わせることで増える健康効果とレシピが紹介されました。
簡単作り置きレシピをご紹介してくださったのは、
料理研究家・木田マリさんです。
作り置きで日持ちのするキノコのかんたん常備菜を3つも伝授して下さいました。
キノコ嫌いの土田さんでさえも感動したという絶品レシピです。
ぜひ覚えて日常の食卓に取り入れたいですね。
低価格で値段も安定している我らがの庶民の食卓の強い味方のきのこ。
番組が終わった直後から、スーパーからきのこがなくなってしまいそうなお感がするのは私だけでょうか(笑)
なくなってしまう前、にきのこを大量にまとめて買っておいた方がいいかもしれませんよ~^^
冷凍保存すると長持ちなうえに、栄養効果のある成分の吸収もさらにアップするので、まとめ買いもおすすめです。
今と昔の料理の差
つぎは料理の差についてです。
昔覚えた料理のやり方で、今までそれが当たり前だと思ってやってること。
けっこうたくさんありますよね。
家庭科で教えてもらったり、料理本や料理番組で覚えたやり方で昔のやり方が正しいと思ってやってると、今までの常識が今では間違っているかも、という話題です。
お米のとぎ方、どうしてますか?
あなたはとぎ汁が透明になるまで研ぐ派ですか?
では、ハンバーグは?
ハンバーグのひき肉はおいしくなるように、よくこねますか?
それ実は、少し間違っているんだそうですよ。
あと、煮物の味のしみ込ませ方、すき焼きの時に肉を入れたら硬くなるのでいけないと言われているしらたき。
これらにも昔と今では違う、新常識がありました。
【この差って何ですか?今と昔の料理の常識の差。違いと理由】について詳しくはこちら
振り込め詐欺の今と昔の差
振り込め詐欺についてメディアなどで取り上げられ騒がれるようになったのはつい最近のような気がします。
ですが、初めての詐欺がでたのはもう16年の前の2003年のことなのだそう。
そんなの誰が引っかかるのだろう、と聞いた当時は思っていましたが、甘く見ていたらいつの間にか気が付かないうちにだまされていた、という手の込んだ功名な事例ばかりですよね。
オレオレ詐欺が流行ったかと思えば、返戻金詐欺やらクレジット詐欺などその手口は多岐にわたり、いまだに被害が減りません。
私の周りでも変な電話がかかってきたとか、実際に祖父母が騙されたなんて言う知り合いもいたくらいですから、他人ごとではありません。
「自分は大丈夫!」と思っている人ほど引っかかりやすいのが振り込め詐欺なんだそうですよ。
番組内ではジョイマン・高木晋哉三が出演する再現ドラマでわかりやすく最新詐欺への予防策を教えてもらえます。
どんな詐欺が流行るかの予報も教えてまらえるとのことなので、家族全員で勉強したいですね。
放送内容について詳しくはこちらの記事をどうぞ
この差って何ですか?テレビ放送の時間はいつ
【放送日】2019年1月15日(火)
【放送時間】19時00分~20時57分
1月15日はスペシャル番組のため、いつもより1時間長く放送されます。
録画予約を毎週の時間指定にしておられる場合は、ご注意くださいね。
この差って何ですか?12月8日のゲストや出演者
- 司会:加藤浩次・川田裕美
- レギュラー:土田晃之・上地雄輔
- ゲスト:朝比奈彩・島谷ひとみ・生瀬勝久・はるな愛
- 専門家ゲスト:
青木均(JA茨城むつみセンター長)
木田マリ(料理研究家)
露久保美夏(東洋大学健康栄養学科)
中島正純(元大阪府警 捜査二課 刑事)
吉本博明(第一工業大学 自然環境工学科 教授)
ゲストの生瀬勝久さんは、この差って何ですか?の後に放送される
火曜ドラマ『初めて恋をした日に読む話』のお知らせでご出演されます。
今回は出演されませんが、もしかしたら通常放送のどこかのタイミングで主演の深田恭子さんのご出演があるかもですね。
深キョンファンのわたし、ひそかに今後の放送回に期待しています(´∀`*)ウフフ
この差って何ですか?の見逃し配信について
この差って何ですか?には見逃し配信のチャンネルが存在します。
通常放送は、TBS FREE にて7日間限定で無料配信が行われていますよ。
ですが、場合や都合によっては配信さらない場合もあるとのこと。
やっぱり特に絶対に見逃したくないスペシャルの回は録画するのが確実ですね。
録画予約をお忘れなく!