生乾きの臭いが取れない!なんで取れない?消すのにベストな方法は?

雨の日や花粉など、洗濯物を外に干せない理由はさまざま。

そんな部屋干しで一番困るのが、生乾き臭ですよね。

特にタオルなんて、使った時にすごく不快で嫌になります。

そんでもってその生乾きの臭いが取れないのなんのって。

何度も洗い直してるのにしつこく取れない生乾きの臭いに悩まされるのはもう嫌ですよね。

ということでここでは、しつこい生乾きの臭いの原因と共に、くさい部屋干し臭をきれいさっぱり消す方法について詳しくシェアしておきたいと思います。

部屋干しの生乾き臭の対策にぜひどうぞ。

スポンサーリンク

生乾きの臭いが何度洗っても取れないのはなんで?

1度生乾き臭くなった服やタオルって、何度洗濯しても全然臭いが消えませんよね。

洗い直して天日干しまでしたのに、また臭ってきたりしたら、ほんとイラっときます。

生乾き臭が、洗濯のやり直しや天日干しでも取れないのは、匂いの原因が布に菌がついているからだけじゃなくて、繊維に残った皮脂汚れにもあるからなんです。

細かい繊維の奥に汗や皮脂汚れが残っていて、そこに菌やカビが繁殖して臭いを発しています。

生乾き臭をとるには、菌と皮脂汚れの両方をとらなくてはならないということです。

この部屋干し臭を出す菌がまた厄介なやつで、普通の洗濯や日光消毒くらいじゃ死なないんですよ。

天日干ししただけでは、菌も死なないし普通の洗濯で汚れも落ちないんなら、何度洗っても匂いが取れないのも当たり前ですよね。

もっとも厄介なのは、一時は臭わないかもしれないが、着ていたら臭い戻りしてしまったりするときです。

洗い直して天日干しした時にこのパターンが多いです。

>>出先での生乾き臭に対策はこちら

じゃあ、どうやったら生乾き臭が消せるのか。

それには臭いを取るための洗濯方法があるんです。

生乾きの臭いを消す方法

では、にっくき生乾き臭を消す洗濯方法について解説していきます。

その方法は、粉末タイプの酸素系の漂白剤(ワイドハイターやオキシクリーンなど)を使って、洗面器やバケツなどでお湯で浸け置きすることです。

ちょうど私も生乾き臭がほんのりしてきた服があったので、このつけ置き洗いをしました。

ここからはより詳しくするために、その時の写真付きで説明してみたので参考にしてください。

まず用意するものは、

・つけ置きする洗面器やバケツ

・40~50度のお湯

・酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム・オキシクリーン・ワイドハイターなど)

>>酸素系漂白剤について詳しくはこちら

つけ置きする容器はステンでない金たらい以外だったら何でもいいです。

ステンレス以外の金属は酸素系漂白剤を使うと腐食して変色してしまうので、使わないように。

私はいつも発砲スチロールの容器を使っているので、写真は洗面器ではありませんが気にしないでください。

40~50度のお湯を容器に入れ、お湯の量に見合った量に漂白剤を溶かします。

今回私はお気に入りシャボン玉石けんの酸素系漂白剤を使って。

漂白剤の量については、使うもののパッケージの裏などに書いてある「つけ置き洗いの時の量」を参考にします。

下に3種類の量を書いておきますので参考にしてくださいね。

40~50度のお湯に酸素系漂白剤を適量入れます。

溶かし入れたら、スプーンなどで混ぜます。

素手で混ぜないようにしてくださいね。
手荒れする可能性があります。

スポンサーリンク

臭いを消したいものをつけます。
浸す時も手でしたい場合はゴム手袋で。

しばらくすると、こんな風に泡が出てきます。
これが汚れを分解してくれる正体です^^
オキシドールを傷口にかけたら出てくる泡とおんなじです。

30分から長くて1時間くらいつけておきます。
つけすぎは変色や色落ちの可能性がゼロではないので、ほったらかしはやめておいてくださいね。

30分から1時間後、つけ置き液からだして普通の洗濯をします。

普通に乾かして終わりです。

このつけ置き洗いは毎回する必要はありません。

汚れがいったんきっちり落ちれば、とうぶんは普通の洗濯だけで大丈夫です。

また臭いが悪くなったり、ジメジメ天気が続いて気になるときに行ってください。

すんごく困る!出先で突然おきる生乾き臭を消す方法はこちらから

繊維の生乾き臭は、洗濯物汚れをきちんと落とすほかに、洗濯をする洗濯機自体もきれいでないと防げません。

定期的な洗濯槽掃除も行いましょう。

洗濯槽掃除の時も、今回使った酸素系漂白剤が大活躍します。

酸素系漂白剤を使った洗濯槽掃除のやり方はこちらを参考にどうぞ。

過炭酸ナトリウムの使い方;洗濯槽編 失敗しないポイントとは
過炭酸ナトリウムの使い方シリーズ。 今回は過炭酸ナトリウムを使った洗濯機の掃除のやり方について解説します。 最近...

まとめ

私は生乾き臭のしていた服を洗った後、今回あえて部屋干しで干してみました。

捨て身の実験です(笑)

乾いた後臭いをかいでみると、柔軟剤のいい匂いがしていました。

次の日、着てみると生乾きの臭いは全くせず、1日中柔軟剤のいい匂いで過ごすことが出来たので効果は実証済みです。

なので安心してあなたもやってみて下さい。

捨ててしまおうかと思っていた生乾き臭いタオルやシャツもきっと復活できますよ。

さいごに酸素系漂白剤の量を代表的なもの3つのみですが記しておくので参考にしてください。

酸素系漂白剤の量(つけ置き洗い)
粉ワイドハイター・・・・・・お湯1Lに5g(キャップの底から1番目の目盛り)

オキシクリーン・・・・・・・お湯0.5Lにキャップ1/8杯

シャボン玉酸素系漂白剤・・・お湯2Lに8g(大さじ1杯)

さいごに注意事項を一つ。

ここで紹介したつけ置き洗いは、洗たく機でふつうに洗える綿・麻・合成繊維の衣類むけの方法です。

絹やウールなどはタンパク質由来の繊維なので、たんぱく汚れを分解する過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)でのお洗濯は生地を傷めてしまうので適しません。

また草木染めの繊維も金属由来の成分が使われていて、漂白剤との化学反応で変色してしまう恐れがあるのでできません。

衣服の素材をよく確かめてから、できるもののみ行ってくださいね。

最後まで読んで頂きありがとうございました^^

さあ、生乾き臭とはこれでおさらばです。

洗濯、頑張ってくださいね~。

これを見た人はこちらの記事も読んでいます

生乾き臭 漂白剤ないけど消したい!部屋干し洗剤やお湯での代用方法
服の生乾きの臭いを消すのに一番効果的な方法は、粉末タイプの酸素系漂白剤や過炭酸ナトリウムを使ってするつけ置き洗いです。 が、家に漂白剤...

今すぐ生乾き臭を何とかしたい・・・

でも家にはいま酸素系漂白剤がない!って言う時に役立つ代用の洗濯法。

液体ワイドハイターでの消し方や部屋干し用洗剤での方法、超簡単なお湯での殺菌方法。

3通りの生乾き臭対策の洗濯方法を詳しく解説!

スポンサーリンク
関連コンテンツ(レスポンシブ)



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です